改革。
2011年7月1日社会保障と税の一体改革とは?: 武山祐三の日記
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197523/1217756/70436749
報酬3割カット条例で月額65万円になった大阪府議会幹部らが「生活が苦しい」「普通の暮らしをさせろ」と訴える
http://blog.m.livedoor.jp/hamusoku/c.cgi?id=5181319
議員が生活苦?
何か虚しい。
爺もまだ納税で毎年頭を悩ませる年代。(早く年金暮らししたい)
しかしねぇ…
こんな考えの方々が議員をやっている!
これが、日本の姿を集約してますね。
役所や自治体の議会なんてのは自前での税収では全く運営面は立ち行かないのが本来の姿。
中央が集めた莫大な税収からの分配金がなければなんにも出来ない!
なのに、その分配金を役所や自治体の議会が先ず唾を付ける。条例を作ってまで先ずは自分達で還流させる。(地方議会は地元財界の代理人でしかない)
散々しゃぶった残りカスが一般に使われる。(やっている事は地方も中央も同じ)
目に見えない様な微税が毎日発生してる。
役所の金庫が空になる事等のウソはバレバレなんですよ。
それなのに、自分達の勝手で無駄遣いが損失に代わったのに、代議士、地方議員が議会で承認した!との詐欺的な論法で増税や新たな条例を法律を駆使して庶民の懐から金を出させる!
公共サービスってなんだ?
公共事業ってなんだ?
公共料金ってなんだ?
本来ならこれ等はタダでは無いのか?(一部管理しなければならないが)
公共と名の付く物や場所には天下り。
管理も一般に委託すれば雇用になるではないか。
自治体の組織内で税の食いつくしを止めれば、良かないか?
日本の風土に議会制民主主義が根付かないのが、この自治体組織内の金の還流。(中央も同じだ)
土地柄で市庁舎を見れば良く解るんじゃないの?
立派な庁舎。立派な公共庁舎。爺はプレハブでも良かないか?って思うんだかねぇ…
まぁ茶番劇政府の制度改革案は胡散臭いけどね。
市場原理を役所や自治体が持ち込んでも庶民の為にはならない。
公僕は公僕の努めをしていればいい。
何だが、議会が無能過ぎるのが庶民にとっての不幸なんです。明治維新から何が変わった?何を学んで来た?
組織の慢心を放置していた庶民にも責任はある。
選挙はこれを見定める絶好を機会なんです。
今こそ選挙です。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1197523/1217756/70436749
報酬3割カット条例で月額65万円になった大阪府議会幹部らが「生活が苦しい」「普通の暮らしをさせろ」と訴える
http://blog.m.livedoor.jp/hamusoku/c.cgi?id=5181319
議員が生活苦?
何か虚しい。
爺もまだ納税で毎年頭を悩ませる年代。(早く年金暮らししたい)
しかしねぇ…
こんな考えの方々が議員をやっている!
これが、日本の姿を集約してますね。
役所や自治体の議会なんてのは自前での税収では全く運営面は立ち行かないのが本来の姿。
中央が集めた莫大な税収からの分配金がなければなんにも出来ない!
なのに、その分配金を役所や自治体の議会が先ず唾を付ける。条例を作ってまで先ずは自分達で還流させる。(地方議会は地元財界の代理人でしかない)
散々しゃぶった残りカスが一般に使われる。(やっている事は地方も中央も同じ)
目に見えない様な微税が毎日発生してる。
役所の金庫が空になる事等のウソはバレバレなんですよ。
それなのに、自分達の勝手で無駄遣いが損失に代わったのに、代議士、地方議員が議会で承認した!との詐欺的な論法で増税や新たな条例を法律を駆使して庶民の懐から金を出させる!
公共サービスってなんだ?
公共事業ってなんだ?
公共料金ってなんだ?
本来ならこれ等はタダでは無いのか?(一部管理しなければならないが)
公共と名の付く物や場所には天下り。
管理も一般に委託すれば雇用になるではないか。
自治体の組織内で税の食いつくしを止めれば、良かないか?
日本の風土に議会制民主主義が根付かないのが、この自治体組織内の金の還流。(中央も同じだ)
土地柄で市庁舎を見れば良く解るんじゃないの?
立派な庁舎。立派な公共庁舎。爺はプレハブでも良かないか?って思うんだかねぇ…
まぁ茶番劇政府の制度改革案は胡散臭いけどね。
市場原理を役所や自治体が持ち込んでも庶民の為にはならない。
公僕は公僕の努めをしていればいい。
何だが、議会が無能過ぎるのが庶民にとっての不幸なんです。明治維新から何が変わった?何を学んで来た?
組織の慢心を放置していた庶民にも責任はある。
選挙はこれを見定める絶好を機会なんです。
今こそ選挙です。
コメント