嗚呼。ギリシャ(・_・)エッ..?
2011年10月6日コメント (2)平均年齢70歳の農業なんか保護する価値ない!
http://alcyone.seesaa.net/article/228911766.html
経済音痴の安住財務相…国民新党の亀井代表
http://www.janjanblog.com/archives/52433
欧州連合(EU)当局者らは4日、最新のギリシャ救済合意について再交渉の可能性を示唆した。
公務員が加盟する労働組合ギリシャ公務員連合(ADEDY)はゼネストを呼び掛けた。
デモ参加者らはデフォルト回避のために団結を示そうという政府の呼び掛けを無視した。
国営企業や公益企業の従業員を代表する民間労組のギリシャ労働総同盟(GSEE)もこの日のストに参加。
19日のゼネストも呼び掛けている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=amjBkDYlV_Qs
ギリシャ、公務員達のデモが暴動に発展「なぜ我々の生活が犠牲にならないといけないのか
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-3547.html
191:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/06(木) 07:55:58.97 ID:Jq7SK9g70
日本とギリシャの状況は全く違う
別に日本は海外から金借りてないし、経常収支黒字、国債も低金利で国内で消化されている
これでどうやってギリシャと同じなるのか意味不明
202:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/06(木) 08:00:02.88 ID:4oOpKUAu0
>>191
赤字国債からの収入が途絶えたとき、公務員の給与や社会保障、各種行政サービス、公共事業、道路や施設の
維持費、各種研究機関補助金など全てがストップする
お前らも大量に失業するし、医療サービスを受けられなかった人たちが死ぬ
資産・負債両建てのグロスの数値でみると、国内総生産(GDP)比で日本の値は米国の約2倍に達する。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index135.html
竹中平蔵の論評です。
http://alcyone.seesaa.net/article/228911766.html
経済音痴の安住財務相…国民新党の亀井代表
http://www.janjanblog.com/archives/52433
欧州連合(EU)当局者らは4日、最新のギリシャ救済合意について再交渉の可能性を示唆した。
公務員が加盟する労働組合ギリシャ公務員連合(ADEDY)はゼネストを呼び掛けた。
デモ参加者らはデフォルト回避のために団結を示そうという政府の呼び掛けを無視した。
国営企業や公益企業の従業員を代表する民間労組のギリシャ労働総同盟(GSEE)もこの日のストに参加。
19日のゼネストも呼び掛けている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=amjBkDYlV_Qs
ギリシャ、公務員達のデモが暴動に発展「なぜ我々の生活が犠牲にならないといけないのか
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-3547.html
191:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/06(木) 07:55:58.97 ID:Jq7SK9g70
日本とギリシャの状況は全く違う
別に日本は海外から金借りてないし、経常収支黒字、国債も低金利で国内で消化されている
これでどうやってギリシャと同じなるのか意味不明
202:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/06(木) 08:00:02.88 ID:4oOpKUAu0
>>191
赤字国債からの収入が途絶えたとき、公務員の給与や社会保障、各種行政サービス、公共事業、道路や施設の
維持費、各種研究機関補助金など全てがストップする
お前らも大量に失業するし、医療サービスを受けられなかった人たちが死ぬ
資産・負債両建てのグロスの数値でみると、国内総生産(GDP)比で日本の値は米国の約2倍に達する。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index135.html
竹中平蔵の論評です。
コメント
破たんすることは変わりない
206:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/06(木) 08:00:49.86 ID:Z9OBznTN0
>>202
前提がおかしい
222:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/06(木) 08:04:57.57 ID:4oOpKUAu0
>>206
国家予算の半分以上が赤字国債になっている
そしてその収入源は郵便事業や銀行、各種保険会社からの借り入れだ
これが増えれば増えるほど利息の支払いが増える
今でも数兆円払っているはずだ
そろそろ国内での国債消費も難しくなってきたので
海外からの買い取りも増えてきているアメリカのように外国(中国)の消費に頼らないと破たんする時代は近い
198:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/06(木) 07:58:58.36 ID:Jq7SK9g70
日本の公務員は少ない
人数も労働人口比に対して少ないし、人件費もGDP比に対して少ない
日本は公務員を増やしても良い位だ
205:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/06(木) 08:00:46.44 ID:w3PJaJHw0
>>198
馬鹿発見
物品費扱いの非常勤や、公益法人などのみなし公務員がカウントされていないだけ
特殊(公益)法人 30年前 113 → 現在 4000
一方、金額と言っても負担・歳出といったフローではなく、ストックで見ることも重要だろう。
実は日本は、ストックからみるかぎり極めて大きな政府なのである。近年、政府のバランスシートが作られるようになった。資産・負債両建てのグロスの数値でみると、国内総生産(GDP)比で日本の値は米国の約2倍に達する。
http
://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index135.html
215:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/06(木) 08:01:49.82 ID:DDxv+bDE0
>>198
団塊世代の退職金がやばい
これからの公務員はきついと思う
コメントより
大きな政府か小さな政府か…
しかし、その前に政を特定な団体や企業の為に施行するのは解せない。
大企業の一部がろくに国内還元もせず、自分達の嗜好のみ追求する姿勢は如何なものだろ?
選挙の度々リモコン候補者を送り込む。
選挙の重要性はメディアの煽動に騙されず、宗教団体の勧誘にも騙されず、候補者を選ぶ。
だが!だが!
その候補者のほとんどが後ろに背負った候補者。
組織票に対抗する馬の骨候補者の当選確率は極めて低い。
選挙へ無関心層(浮動票)はある意味情報に左右されやすい。
実務経験者を優先的に見てしまう傾向です。
日本が変わるには幕末の様な外圧からの転換期が必要なのは明白です。
どMな性質の日本人達の危機感を触発する転換期です。
欧州の危機も何のその、今日も特売チラシをチェックする日本の主婦層。
爺はこの主婦層(一部の人達はこれをB層とも言う)が特売チラシも見なくなる様なとんでもない事。(事。です)
が起きて、日々の生活水準が下がる事態が来れば選挙も変わると思う。
最低水準でも生活が可能なうちはまだまだです。
原発事故はある意味、ちょっとだけこの層を揺るがしたのは事実です。
切迫詰まった危機がなければ日本人は変わらない。
と言っておきます。