【政治】 デフレ下の大増税よりも徹底した構造改革を実施せよ! このままでは大幅な増税を行ったギリシャと同じ道を歩むことになる

http://blog.livedoor.jp/kuromacyo/archives/1603384.html

1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/01/29(日) 09:59:35.89 ID:???0
英国エコノミスト誌の『ギリシャ人の嘆き:地中海ブルース』では、経済の落込みが続き、
窃盗や不法侵入などの犯罪が急増、ホームレスが2008年から25%も増加したギリシャの現状について解説している。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34358

ギリシャは、2010年5月に財政危機への最初の救済を受けて以来、
政府が緊縮措置と大幅な増税を行ったため、国民は辛うじて生活ができるかどうかという状況に追い込まれている。
日本もギリシャのことを対岸の火事として見ることはできない。
国債の償還のために、償還分の国債を発行するという国家的な自転車操業状態を続けているからだ。
ランキングベストテンに入った『国債暴落のXデーはやってくるのか』では、
今後7〜8年で国債暴落の危機が到来する可能性が、自民党の「X-dayプロジェクト」報告書で言及されていることを紹介している。
消費税増税に走ろうとする野田佳彦政権だが、そもそも社会保障費を聖域化して無駄な支出を増やしたのは民主党だ。
エコノミスト誌の記事が伝えるギリシャのように、景気が悪い中で増税をすると、さらに経済を悪化させてしまう。
今やるべきことは、規制緩和や構造改革で、若い世代のために新しい成長産業を生み出すことではないか。
将来世代への負担を残さないための増税というが、消費税を上げたら、
高齢者よりも次の世代の方がずっと長くその負担に苦しむことになる。

こんなまやかしに騙されてはならない。(抜粋)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34414

民主党政権は新たな諮問機関や公務員の為の天下りを増やしたに過ぎない。
財務官僚の筋書き通りに物事が進んでいる。

消費税増税云々はギリシャが証明済み!(20%でした)
なのに、何故?デフォルトしたか?
公務員の人件費に国家予算が食い尽くされた。
日本も同じ状況です。
赤字国債分が公務員の人件費に消えてます。

コメント

Missing in the field
2012年1月29日18:43

【政治】 「法案知ろう」「座って拍手を」「テレビに映ることがあるから、まじめにやることに損はない」 〜民主党1年生の勉強会」
1 有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★ :2012/01/28(土) 02:33:10.10 ID:???0 ?PLT
法案の内容を知らなかったり、審議中に退席したり。こんな体たらくをなくそうと、民主党は27日、当選1回の衆院議員向けに「勉強会」を開いた。
対象は133人で、政権交代を果たした2009年8月の衆院選の初当選組。松本剛明国対委員長代理が講師役を務め、「本会議では座って拍手してほしい」「テレビに映ることがあるから、まじめにやることに損はない」と基本から説明。
「法案の説明があるので(党の)部門会議に出席してほしい」といった要請もした。
本会議や委員会では途中離席が目立つ。昨年12月の臨時国会では、海外への原発輸出を可能にする「原子力協定」の採決時に「中身を知らない」として棄権した議員も。
初当選直後には、当時の小沢一郎幹事長の方針で連日にわたって新人教育を受けたはずだが、幹部の目に余ったようだ。
asahi.com 2012年1月28日2時15分
http
://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201201270784.html


政権交代も害悪!
一党独裁も害悪!
国民の無関心も害悪!

コレじゃ役人達の思うつぼです。
好き勝手出来るからね(*_*)
議題の中身が判らないとか…2年も何をやっていたの?
こぉ言うのが無駄飯喰い。って世間では言われてます。

比例名簿に載る様な議員はやっぱりダメなんかねぇ…

Missing in the field
2012年1月29日19:57

政府・民主党は28日、行革の基本理念や数値目標を盛り込む「行政構造改革実行法案(仮称)」に、地方公務員の人件費削減に関する規定を盛り込まない方向で調整に入った。

http
://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120129-OYT1T00251.htm



……(・_・;)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索