バンダジェフスキー博士の院内公園 きくちゆみさんのブログ
http://kikuchiyumi.blogspot.jp/2012/03/blog-post_19.html
◆政府、汚染の深刻さを未だ理解せず
 「金融ファクシミリ新聞」(TOPインタビュー)
 http://bit.ly/kyc2g5

【必読記事】『政府、汚染の深刻さを未だ理解せず』〜ベラルーシで医療活動を行った菅谷市長が語る真実

http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/0630e46c2acbbea47d8a65812178844d

奴等は見ている 「プルトニウム検出」をこっそり...放医研の恐ろしい「隠蔽体質」

http://kokuzou.blog135.fc2.com/?mode=m&no=2258&cr=1942b6840b8b130a04dded9c4901e578


【お金ありません】東京電力、政府に追加支援要請へ 7千億〜9千億円で調整
http://blog.livedoor.jp/netaatoz/archives/6861465.html

【ありがとう菅】 東電は福島原発を放棄するつもりだったと居合わせた人物が証言
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3338044.html

「小沢先生の無罪、強く期待」 岡田副総理 - MSN産経ニュース

http://www.paradigm2020.jp/blogw/moby.php?mode=show&UID=1332296746

飯山一郎のLittleHP

http://grnba.com/iiyama/


菅谷さんがチェルノブイリで体験した放射線との戦いで、放射線が人々に与える影響がインタビュー記事に書いてあります。日本の東京電力がフクシマ第一が熱暴走に陥った時に『撤退』を官邸に通告して来た事。
最悪想定がなされていなかった企業体質を糾弾する事が未だに無い国家。
いい加減、役人達の顔色を伺いながらの政策決定から抜け出せ。
東電の『撤退』に管直人の『あり得ない』。
こんな内容を元警察庁長官が証言し出した。

人身御供の『逮捕者』が近いかもしれませんね。

コメント

Missing in the field
2012年3月22日6:28

2012/03/20(火) 21:17:08.09 ID:???0
20日午前11時ごろ、東京電力福島第1原発事故の警戒区域に指定されている福島県浪江町で、
重機を区域外に持ち出すために許可を受けて入域していた50代の女性が倒れたと119番があった。
女性は救急車で同県南相馬市の病院に搬送されたが、午後1時に死亡が確認された。
政府の原子力災害現地対策本部によると、原発作業員を除けば、警戒区域に立ち入った人が死亡するのは初めて。
同本部によると、女性は同僚数人と事業者向けの立ち入り許可を受けて入域。
急に「気分が悪い」と訴えてトイレに入り意識を失ったという。
2012/03/20 20:33 【共同通信】
http
://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032001001682.html

Missing in the field
2012年3月22日6:43

ブッシュ家は英国王室と縁戚関係にあるという。Four Bushes profiting from Wars.Four Bushes arming BOTH Side.Behind them there was and there is a Shadow of Rothschild.敵対する相手と戦争させ双方に金を出し儲ける構図がそこにはある。対立物の統一は進化であり,弁証法的進歩において重要な役割を演じるから,対立物の戦争およびそれらの統一こそへーゲルの中心思想と考えることができる。それは正・反・合からなる。彼らは自分たちの手を汚すことはしない。


ブッシュ大統領の祖父はナチスの資金調達を支援
米紙が政府文書で確認
Bush- Nazi Link Confirmed (New Hampshire Gazette)
Bush- Nazi Dealings Continued Until 1951 (New Hampshire Gazette)

ブッシュ大統領の祖父プレスコット・ブッシュが、ナチスの財政的支援者と提携事業を行っていたことを示す米国政府の文書が見つかった、と10月10日付のニューハンプシャー・ガゼットが特ダネで伝えた。ブッシュ家とナチとのつながりに関する情報は、インターネットではすでに飛び交っていたが、同紙のジョン・ブキャナン記者がこのほど、米国の議会図書館と国立公文書館で、機密を解除された文書によって、その事実を確証したという。また当時の連邦議会が「対敵通商法」にもとづき、彼らの経営する企業を差し押さえる処分を行っていたことも明らかになった。にもかかわらず、米国の主流メディアがこの事実について沈黙を守り続けてきたのはなぜか、と同記者は問いかけている。(TUP速報=ベリタ通信)(日刊べリタ 2003/10/25)(江原元のページより)


お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索