アメリカ旱魃 日本の食料事情が激変する可能性
2014年2月5日
●アメリカ西海岸:500年間で最悪の旱魃
http://www.globalresearch.ca/west-coast-is-on-track-for-having-the-worst-drought-in-500-years/5367205
【2月3日 GlobalResearch】
西海岸は「大旱魃」の最中にあるのか?ロサンジェルス・タイムズ紙は以下のように指摘している:「我々は500年間で最悪の旱魃に向かっている」とカリフォルニア大学のリン・イングラム地球惑星学教授は語った。 カリフォルニアの旱魃は数十年・・・あるいは数世紀も継続するかもしれない。サン・ホセ・マーキュリー・ニュースは指摘する:「年輪の研究、沈殿物、その他の自然現象研究から、専門家らはカリフォルニアの複数の旱魃に関する研究内容をまとめた。この研究は現在の3年間の旱魃に対し、ここ1000年間の間で10年から20年継続した旱魃を取り上げたものだ。二つの最も厳しい大旱魃は1930年代のダスト・ボウルを取るに足らないもののように見せる:西暦850年に始まり240年間継続した大旱魃と、そレが終わって50年後に始まり180年間継続した大旱魃がある。
「我々はあたかもこれから遭遇する旱魃は長くても7年くらいだというようにカリフォルニアの旱魃に対処しようとしている」と、カル・ステイト・イースト・ベイの地理環境学のスコット・スタイン教授は語った。「それは夢物語だ」と彼は続けた。
科学者の中には、我々は既に大旱魃に入っている、と考える者もいるが、その考え方は一般には受け入れられているわけではない。
パサデナのNASAジェット推進研究所の海洋学者で博士研究員のビル・パツァートは、西海岸は2000年に始まった20年来の旱魃の最中にある、と語った。彼は、「負の太平洋十年規模振動」(気候変動とは関係ない)として知られている現象を引用し、それが底流にあるとし、それと歴史的に嵐をさえぎっている非常に高い尾根の存在が関係している、と語った。
アメリカ、オーストラリア、ロシア穀倉地帯、中国。これらの国々がここ二、三年穀倉地帯での異変が続いている。温暖化の影響なのはほぼ間違いナシですね。地球サイクルだとまだまだ寒氷期ナノが、文明発展に伴い急加速で温暖化しています。最近寒いから違うのではないか?と言われてますが、海の異変も同時進行しているのはあまり知られていませんね。地球を覆う海は表層と深層とが長い年月かけて循環しています。ところがこの大海流が止まる可能性が有ります。それが温暖化です。暖かい海流が冷やされるのがグリーンランドの海です。厚い氷床に覆われているグリーンランドの氷が溶けるスピードがここ二十年で一気に加速している事実が有ります。大海流に話を戻すと暖かい海流がグリーンランドで冷やされ深層へ沈んで行き海流として成り立っております。そこへ溶けたグリーンランド氷は真水です。海水と真水は混ざりまうには嵐が必要ですが毎日が嵐とは限らない。混ざらない2つの水は一方が重く一方が軽いことが最大のネックなんです。沈み込むポイントに真水で蓋をする形になってしまうため海流が途切れる可能性があります。コレが一番懸念されている温暖
化の危機です。大海流が止まると益々気温上昇します。冷やすポイントはまだまだありますが南極も溶ける時期が長くなっていて、北極も厚い氷ではなく薄い氷の膜が広がっている。暖かいのはいいんじゃね?と言ってる方々もおりますが、温暖化の先はどうなのかね?と思っている方々もおります。温暖化の先は?小氷期が来て、その先が氷河期です。すぐには来ませんよ。中世の小氷期は日本でも多大な影響が有りました。三陸大飢饉ですね。ヨーロッパでも飢饉がありましたし、冬が長かった事が分かっております。因みに最近寒いし春先も寒いし変じゃないか?って思っている方々もおりますね。温暖化は氷河期への入り口です。暖かいうちは大した事無いって言ってられるが極端に寒いと何にも出来ないのが人類です。寒いと食料も限られて来ますからね…
コメント