204+3 :カミカゼ [] :2014/05/12(月) 22:05:41.63 ID:gkQO1MOt0.net (2/20)
やっぱさ、SCもいいがたまにはここにしようと思ってなwww
政宗君、気合はいってたよなwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23538993 
なんか、特定国wwまあ支那とかに無断で行ってた防大生いるらしいじゃんかwww
なんだっけ、名前は伏せるけど、親族遡ると在日らしいんだってなあ?www
229+2 :カミカゼ [] :2014/05/12(月) 22:13:12.23 ID:gkQO1MOt0.net (3/20)
これが現状も続いているようならば、特定秘密保護法にも接触するよなあwww
まあ、警察庁警備部公安が現在調査中らしいから今のところあ俺はこれ以上の情報は控えるわwwww
でも、やっぱさwww
ここは一つ、第三国への情報漏れの懸念も考えて、俺達で『スパイ防止法』これが設立するように促すべきだなあwwww
でだ、これから政宗くんの質問の時間もなかったんでこれらの補足をするぜwwwww
239+2 :カミカゼ [] :2014/05/12(月) 22:17:33.01 ID:gkQO1MOt0.net (4/20)
ワンアジア財団だっけ?wwww防衛大学で講義してたwwww
なんかさ、
・竹島には日本の行きすぎたナショナリズムが ・尖閣諸島を海洋保護区にすると中国に打診を ・アメリカに依存するな ・国境に囚われるな ・自己を否定しろ
とかって、未来の幹部自衛官である防衛大学生に吹き込んでたらしいが?wwww
まず、こいつらから行こうかwwww
247+1 :カミカゼ [] :2014/05/12(月) 22:20:06.33 ID:gkQO1MOt0.net (5/20)
防衛大学校
アジアにおける域内安全保障協力の現状と課題―アジア共同体創設に向けての展望−実施期間:2013年10月~2014年2月
第1講(10月8日)
本講座の概要及び目的
講師:鄭 俊坤(ワンアジア財団・首席研究員)
山口 昇(防衛大学校・教授)
第一部:域内の安全保障環境
―アジア共同体創設を考えるために―
第2講 「域内の安全保障環境と米国」
(10月15日) 山口 昇(防衛大学校・教授)
第3講 「域内の安全保障環境と中国(その1)」

コメント

Missing in the field
2014年5月19日17:40

(10月22日) 村井 友秀(防衛大学校・教授)
第4講 「域内の安全保障環境と中国(その2)」
(10月29日) 朱 鋒(北京大学・教授)
第5講 「域内の安全保障環境と韓国・北朝鮮」
(11月5日) 李 正民(延世大学・教授)
倉田 秀也(防衛大学校・教授)
第6講 「域内の安全保障環境と東南アジア・豪州」
(11月12日) キショール・マブバニ(シンガポール大学・教授)
福嶋 輝彦(防衛大学校・教授)
254+3 :カミカゼ [] :2014/05/12(月) 22:21:46.34 ID:gkQO1MOt0.net (6/20)
第二部:域内安全保障協力の現状及び将来の可能性と課題
―アジア共同体創設に向けての胎動
第7講 「域内での伝統的な安全保障協力」
(11月19日) 岩田 修一郎(防衛大学校・教授)
第8講 「域内での新たな安全保障協力(人道・災害救援)」(11月26日) ジェフリー・ホーナン(アジア太平洋戦略研究センター・准教授)
吉富 望(防衛大学校・教授
第9講 「域内での新たな安全保障協力(平和構築)」
(12月3日) 宮坂 直史(防衛大学校・教授)
第10講 「域内での今後の安全保障協力(サイバー、宇宙空間)」
(1月14日) 伊東 寛((株)ラックホールディングス・サイバーセキュリティ研究所長)第11講 「安全保障協力上の多様なアクター(国際機関)」
(1月21日) 久保田 徳仁(防衛大学校・准教授)
第12講 「安全保障協力上の多様なアクター(非政府機関)」
(1月28日) チャールズ・アーネンソン(ピースウィンズ・アメリカ・代表)
大西 健丞(ピースウィンズ・ジャパン・代表理事)
第三部:アジア共同体創設に向けての展望第13講 「パワーシフトとアジア共同体」
(2月4日) ジョセフ・ナイ(ハーバード大学・名誉教授)
第14講 「中国の台頭とアジア共同体」
(2月11日) 國分 良成(防衛大学校・学校長)
総括
第15講 「アジア共同体の展望と課題」
(2月18日) 佐藤 洋治(ワンアジア財団・理事長)
山口 昇(防衛大学校・教授)
※講義日程および内容は講師の

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索