コングロマリットの正体
2014年8月14日石油メジャーを凌ぐ売り上げのウォルマートビックリ!
以下石油メジャー
ロイヤルダッチ・シェル、エクソンモービル、BP、中国石油化工、中国石油天然気集団
天然ガス
ガスプロム(ロシア)
(他、多くのオイルメジャーが天然ガスも兼ねる)
鉄鉱石
ヴァーレ(ブラジル)(旧称リオドセ)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
BHPビリトン(オーストラリア・イギリス)
原料炭
テック・リソーシズ(カナダ)
グレンコア・エクストラータ(スイス)
アングロ・アメリカン (南アフリカ共和国・イギリス)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
金
ニューモント・マイニング(アメリカ)
アングロ・アメリカン(南アフリカ共和国・イギリス)
バリック・ゴールド(カナダ)
ゴールドフィールズ(南アフリカ共和国)
銅
コデルコ(チリ)
フリーポート・マクモラン(アメリカ)
BHPビリトン(イギリス・オーストラリア)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
ニッケル
ノリリスク・ニッケル(ロシア)
インコ(カナダ、2006年にヴァーレによって買収)
WMCリソーシズ(オーストラリア)
ボーキサイト
ルサール(ロシア)
アルコア(アメリカ)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
アルキャン(カナダ)
BHPビリトン(オーストラリア・イギリス)
中国アルミニウム(中国)
ダイヤモンド
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
デビアス(南アフリカ共和国、イギリス)
アングロ・アメリカン(南アフリカ共和国、イギリス)
アルロサ(ロシア)
所謂資源メジャーの面々です。
これらが稼いだ資金を使ってヘッジや紛争や政治をコントロールしている。
長い資金争奪戦で戦争も未だに続いている地域も有ります。
資源を食い尽くしの片棒を担いでいる最大消費国、日本はそんな経過の上に胡座をかいている。
日本の国際貢献はそんな経過の罪の償いなのかもしれませんね…
以下石油メジャー
ロイヤルダッチ・シェル、エクソンモービル、BP、中国石油化工、中国石油天然気集団
天然ガス
ガスプロム(ロシア)
(他、多くのオイルメジャーが天然ガスも兼ねる)
鉄鉱石
ヴァーレ(ブラジル)(旧称リオドセ)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
BHPビリトン(オーストラリア・イギリス)
原料炭
テック・リソーシズ(カナダ)
グレンコア・エクストラータ(スイス)
アングロ・アメリカン (南アフリカ共和国・イギリス)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
金
ニューモント・マイニング(アメリカ)
アングロ・アメリカン(南アフリカ共和国・イギリス)
バリック・ゴールド(カナダ)
ゴールドフィールズ(南アフリカ共和国)
銅
コデルコ(チリ)
フリーポート・マクモラン(アメリカ)
BHPビリトン(イギリス・オーストラリア)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
ニッケル
ノリリスク・ニッケル(ロシア)
インコ(カナダ、2006年にヴァーレによって買収)
WMCリソーシズ(オーストラリア)
ボーキサイト
ルサール(ロシア)
アルコア(アメリカ)
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
アルキャン(カナダ)
BHPビリトン(オーストラリア・イギリス)
中国アルミニウム(中国)
ダイヤモンド
リオ・ティント(イギリス・オーストラリア)
デビアス(南アフリカ共和国、イギリス)
アングロ・アメリカン(南アフリカ共和国、イギリス)
アルロサ(ロシア)
所謂資源メジャーの面々です。
これらが稼いだ資金を使ってヘッジや紛争や政治をコントロールしている。
長い資金争奪戦で戦争も未だに続いている地域も有ります。
資源を食い尽くしの片棒を担いでいる最大消費国、日本はそんな経過の上に胡座をかいている。
日本の国際貢献はそんな経過の罪の償いなのかもしれませんね…
コメント