Ebola pandemic crisis
2014年8月15日コメント (3)急激に感染拡大中のエボラ出血熱であるが、このウイルスは一体何なのか?
そこで、ネットで検索をかけると興味深い記事を見つけた。
それは、エボラ研究者と見られる人物が、ネット上で、新型エボラに関する情報をリークしている記事である。
この研究者は、突如、2ちゃんねるに出現。
2ちゃんで、従来型エボラとは違う、新型エボラの特性について、説明していた。
(謎のエボラ研究者が解説)
このエボラは2種類あるんです。1−5月までは、故郷のザイール株です。計算外なのが、GW明けに発生したギニア株なんです。この二つは同時多発であり別物だったんです。
ザイール株が進化した訳ではありません;
ザイール株は10日の期間ですが、ギニア株は倍の20日の潜伏期間なんです。この二つがミックスすると、人間は畑として強いウイルスを戦わせ、進化させてしまう可能性があるんです。アメリカが持って行ったのはギニア株だと思われます、まぁ問題のほうがギニア株なのでいいのですが・・・
で、大事なのがココからですが、私らが共同研究している点で一番の注意点は空気感染がないウイルスに対しての公衆衛生上の残留物の取り方なんです、つまり自然環境中に流出した患者の汗(指紋)は学術的には無体性という考えです。
解りやすく言うと、患者が乗ったバス これは感染系の経路と見なすんです、エイズもそうですが、環境中の残留物は無体性(可能性)である。という認識なんです、、、。
もっと解りやすく言うと、クランケがバスで吊革を触ったとします、次の客が触り、次の次の客がさわり・・・伝染します(吊革のウイルスは2−3日は無くなりません)一類感染症のエボラは上記の二次感染が大半なんです。
とくにエボラやコンゴ出血熱などはアルコールレベルでの滅菌など無意味で、焼却しないと無理です。学会では新興感染症といって、完璧な措置は日本では学術討議でしか語られていません。しかも予期できなかったのは、毛穴レベルでも感染しているのでは?という点です。二次感染が問題なので私のカンですが、アメリカが持って行ったのは、ギニア株です、耐性体を作れますのでギニア株には有効なワクチンは可能でしょう。しかし、ザイール株には不耐性体です。もしロシアが、この2種もしくは、ザイール株を入手すれば人類はなんとか免れると思います。
コメントへ続く
そこで、ネットで検索をかけると興味深い記事を見つけた。
それは、エボラ研究者と見られる人物が、ネット上で、新型エボラに関する情報をリークしている記事である。
この研究者は、突如、2ちゃんねるに出現。
2ちゃんで、従来型エボラとは違う、新型エボラの特性について、説明していた。
(謎のエボラ研究者が解説)
このエボラは2種類あるんです。1−5月までは、故郷のザイール株です。計算外なのが、GW明けに発生したギニア株なんです。この二つは同時多発であり別物だったんです。
ザイール株が進化した訳ではありません;
ザイール株は10日の期間ですが、ギニア株は倍の20日の潜伏期間なんです。この二つがミックスすると、人間は畑として強いウイルスを戦わせ、進化させてしまう可能性があるんです。アメリカが持って行ったのはギニア株だと思われます、まぁ問題のほうがギニア株なのでいいのですが・・・
で、大事なのがココからですが、私らが共同研究している点で一番の注意点は空気感染がないウイルスに対しての公衆衛生上の残留物の取り方なんです、つまり自然環境中に流出した患者の汗(指紋)は学術的には無体性という考えです。
解りやすく言うと、患者が乗ったバス これは感染系の経路と見なすんです、エイズもそうですが、環境中の残留物は無体性(可能性)である。という認識なんです、、、。
もっと解りやすく言うと、クランケがバスで吊革を触ったとします、次の客が触り、次の次の客がさわり・・・伝染します(吊革のウイルスは2−3日は無くなりません)一類感染症のエボラは上記の二次感染が大半なんです。
とくにエボラやコンゴ出血熱などはアルコールレベルでの滅菌など無意味で、焼却しないと無理です。学会では新興感染症といって、完璧な措置は日本では学術討議でしか語られていません。しかも予期できなかったのは、毛穴レベルでも感染しているのでは?という点です。二次感染が問題なので私のカンですが、アメリカが持って行ったのは、ギニア株です、耐性体を作れますのでギニア株には有効なワクチンは可能でしょう。しかし、ザイール株には不耐性体です。もしロシアが、この2種もしくは、ザイール株を入手すれば人類はなんとか免れると思います。
コメントへ続く
コメント
(エボラの検査キットって、ザイール株でもギニア株でも反応するのか?陰性の患者が発症するっていうことは、なんか相応の理由があると思うんだが)
いい質問です、今日コレを討議したのですが、先日の香港人は陰性→エボラ?(どっちの株は関係ない)ではなくて、検査自体が難しいのです。我々はウイルス検出率は25%程度と思っています。
なぜなら公開されている情報から確定診断が非常に難しい病気であるし、インターフェロンや遺伝子検査をして、も3−4日かかります。更に、少しでも疑いがあれば隔離し経過措置をとらなければなりません。そもそも、学会で公表されているエボラの情報自体が難易度が高く、アフリカの文明圏では不可能でしょう。香港(日本も)ですら、脆弱度は高いとみています。
アメリカとロシアにしか頼むしかないですね。
アメリカは三重構造のクリーンルーム施設ですね、日本には存在しません、これでお察しください
私が言ったのはクリーンルームが3重構造の施設です。(レベル5−4−3での防壁)
これだと、仮に研究員がウイルスキャリアになったとしても、外側のレベル3ルームで隔離できるんです。日本ではまだソコまでの施設がないと言っているんですよ!
自然型ですから、アメリカさんやロシアさんに我々も、年内完成を期待するしかないんです
安倍さん予算ください。
(日本はまぁ無理として、欧州もやっぱり期待出来ないの?ドイツ人医師の方が亡くなったのと以前マールブルグでやらかしてピリピリしてるとは聞いたけど)
バイオセキュリティが一番高いのはアメリカです
レベル4がアメリカは6つあり、バイオテロ対策どころか人口型の開発の可能性もあります。次にドイツが3つあり、カナダ・フランス・イギリス・イタリアが2つ、ロシアと中国は1つです。因みにアフリカ大陸では南アフリカ共和国が1つありますがレベル3と思われます、日本はレベル3が1つだけです、ですからエボラ対応できる施設はないです。
お値段は、一基100億?数百億円なので、すぐにはできませんし、公務経験10年未満の人間は立ち入りできません。(事実上学士者のみ)今からでも、ご考査ください
国会議員の方・・・
タンパク質と同化するエボラは消毒系は厳しいかもです
汗や垢はタンパク質なんで3-4日は精子と同じで存続します。
一類感染症(エンベロープ膜あり)だと80℃の熱湯で10分間で破壊できます、アルコール消毒でも20分間浸水で死滅可能ですね、じつは石鹸水だと1分以内に膜を破壊できるんです。ですから、エボラはアルコールを吹きかけるよか、石鹸水を吹きかけたほうが早いんです。特に市販の洗濯石鹸はタンパクを壊す効果は凄いのでいいかと思われます。
エボラの大半はミトコンドリアの中に入り留まります。この段階でシャーレに入ったようなもので、増殖を迎えます。増殖した子エボラは血液中に入り単体で移動します。皮膚までたどり着いたモノは孫の代でしょう、
私の予測ですが、7−10日周期での増殖なら約2−3世代でのサイクルです。一回での増殖は1−10万かとおもいます。
つまり10万の3乗という天文学的な爆発的と考えています。
私の予測ですが、ザイール株とギニア株の宿主はコウモリだと思います。特にコウモリは50年近く生きる種もあるので、このエリアの頻度が高いのです。しかし、サル、ネズミなどの複合っとしてその宿主たる耐性生物が生存している可能性もあります。日本の場合ネズミ(7年)が多いので、今からネズミを駆除しておくといいかもです。
アフリカの大都市に到達したそうなので、わかったことを少しお伝えします。
転載元:猛威を振るうエボラ出血熱に詳しい?ネット民が現れエボラについて解説、注目を集める
今回のエボラは旧エボラと新エボラの同時多発だったのか。
何だか作為を感じるね。
ところで、下線部にあるように、今回のエボラは、・潜伏期間が長い(21日)
・アルコール消毒は意味ない
・毛穴を通しても感染する
・下水でも繁殖する
という点が、従来エボラと違う。
従来のエボラは、アルコール消毒が有効で、しかも下水による繁殖能力はないと説明されていた。
しかし、今回は違った、というか、もともとそういうもんだった?
しかも、従来のエボラは、感染が人から人へうつるに従って、徐々に毒性が弱くなるのに対して、今回のエボラは、感染が拡大しても、毒性が弱まる気配がない。これは一体どういうことか?
今回のエボラは、従来のエボラの弱点をまるで克服したかのような感じで、このままだと・・・
ひょっとして、ひょっとするかも知れない。
いわゆる世界的なパンデミックを引き起こすということ。
この記事は人間の体内でミトコンドリアから遺伝子情報をサーチしてエボラウィルスが変異する可能性に言及している見解です。
つまりインフルエンザウィルスのように空気感染、懸念しています。接触感染のリスクはかなり高く、エイズウィルスが約三千個で人体に感染するのにエボラは10個以内で感染する恐ろしいウィルス。
接触した場所に3日間死なずに留まる恐怖。
これが真夏の東京なら…
寒気がします。
エボラウィルスが排泄物の中で死なず下水道の中で抗生物質に接触したらエボラウィルスが感染力と毒性のアップ。とか非常に危険です(・_・;)
国会議員もこれを対岸の火事と現を見ている場合ではありません。
SARSウィルスの時のように空港防疫を徹底的にやって欲しい。もし一人でも機内にいたらその飛行機の乗客全員の追跡と接触した空港の職員やロビーにいた人達全員の20日間の追跡をしなければならない。帰宅なんてもってのほか。
全員の隔離場所が必要になる。