Blue LED

2014年12月10日コメント (2)
東北大学は12月9日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。
同成果は同大学大学院農学研究科の堀雅敏 准教授らの研究グループによるもので、12月9日付けの英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。
光は波長が短いほど毒性が強いと考えられている。UVC(100〜280nm)やUVB(280〜315nm)といった波長の短い紫外線は生物に対して強い毒性があることが知られ、これより長い波長の紫外線(UVA: 315〜400nm)には明らかな致死効果が報告されていない。
よって紫外線よりも波長の長い可視光(400〜500nmの青色光)が昆虫のような動物に対して致死効果があると考えられていなかった。
今回の研究では、様々な波長のLED光をショウジョウバエのさなぎに当てて、殺虫効果を調査した。
その結果、青色光を当てたさなぎは羽化できずに死亡したという。特に440nmと467nmの波長が高い効果を示し、467nmの光は卵、幼虫、成虫に対しても殺虫効果を発揮したという。 また、蚊のさなぎに対しては417nmの青色光に効果が認められたほか、小麦粉の害虫であるヒラタコクヌストモドキのさなぎに対しては非常に高い殺虫効果が確認された。
同研究グループは光りが昆虫の内部組織に吸収され、活性酸素が生じ、細胞や組織が傷害を受けるため死亡すると推測しており、種によって異なる波長が効果を発揮することから、さまざまな害虫に適用できるクリーンな殺虫技術の開発につながる可能氏があるとしている。
また、青色光やそれに起因する活性酵素の生体への影響を評価する研究への応用も期待されるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000100-mycomj-sci


しかしながら科学の進歩には驚かされる。
紫外線ランプの殺菌装置は歴史が長いがエネルギーコストが掛かり、要らない発電所の増設に繋がっている。
水銀ランプの消費電力は莫大です。
今、理研が紫外線LEDの開発中で間もなく製品化されるでしょう。
blueledにも波長の違いで虫を死滅させる事が分かった事がどんなに凄い事か!
モンサントが全力で潰しに来る可能性が有ります。
農薬を一切使わなくなったら、石油の価格は大暴落しますね。
この紫外線LEDに連なる殺虫光線が人類史に残る発明になる事を祈ろうか…

コメント

Missing in the field
2014年12月10日22:27

日本の面積は、他の国と比べるととても狭い。
なのに…どうして毒を自ら盛って食べるという行為をしているのだろう?日本人は、頭がいいのか?それとも悪いのか?不思議な国民と言えます。
図を見ますと、スウェーデンの25倍にもなります。薬は、土壌も、河川も、海も、空気も汚染します。このことを知ってもなお止められないとするなら…そうとうな事情があると思われます。
農薬の原料は何か?→石油。
では、石油で儲けるのは、どのような人々か?→石油王と言われる人々(ロックフェラーとか…とにかく誰にも名の知られていない…表も裏も両方を支配するものなのでしょう)
石油とお金に絡んだ商売は?→農水省。また、その下にある「農協」。「製薬会社」。などなど。(細かく言うと全ての職業が、もれなく石油とお金に絡んでいるのですが…)
お金がないと生きていけない。石油がないと生きていけない。そんな社会に仕向けられた日本。がんじがらめになった今、日本の国はどうすることもできない。農水省や農協は、「農薬や肥料」で儲けているのですから、農薬や肥料を禁止できない。
農水省や農協は、農薬や肥料がないとできないような、規格を作ることで、農薬や肥料の売上を維持しています。また遺伝子組み換え作物についても「しかり」です。
石油王と言われる人たちにお金で支配された農水省や農協は、農薬、肥料、野菜の苗や種、農業に関する機械、農業資材を売って儲けを上げています。世界の頂点に立つ者は、表面上私たちを助けているようにも見えますが…私たちは、お金で支配され、石油で支配されお陰で毒まみれになってしまいました。


これは農業利権の一部分ですからね。
これに機械、販売、そして金融。
農協の利権が如何に旨味たっぷりなのか。
議員さんも必死に成るわなww

Missing in the field
2014年12月10日22:43

化学肥料Q&A質問?-3
.肥料の原料は何ですか。資源がなくなることはないのですか。肥料の原料は、石油・石炭などのエネルギー原料、リン鉱石、カリ鉱石などです。国産の原料はほとんどなく、輸入に依存していますので、肥料の効率を高くし有効に使わなければなりません。 窒素肥料の大部分はアンモニアが原料です。アンモニアは大気中の窒素と水素を高圧下で反応させて作ります。窒素は無尽蔵ですが、水素を作るためにはエネルギーが必要です。今は天然ガスが主な原料です。石炭・石油・余剰電力などを使うこともできますが、コストが問題です。

 リン酸肥料の主原料はリン鉱石です。日本にはありませんので、すべて輸入しています。これまでアメリカ(フロリダなど)からの輸入が多かったのですが、資源が枯渇してしまい最近ではアメリカからの輸入はできなくなりました。今はモロッコ、中国、ヨルダンなどから輸入しています。リン鉱石については、資源の枯渇と産出国が限られているのが問題です。
 カリ肥料の原料はカリ鉱石です。日本にはカナダからの輸入が多くなっています。これも産出国が限られるのが問題ですが、資源の量についてはリン鉱石ほど問題はないようです。

 有機質肥料も輸入が多く、ナタネ油かす、骨粉などの輸入依存度は高くなっています。リサイクリングの見地から有機質肥料をもっと利用することが望まれていますが、コスト、品質などに問題があります。

化学肥料の元が石油。ちょっと強引ですが、採掘から日本への輸送にもやはり石油が使われておりますよ。
日本の農業が高コストの土台は一から始まる。
農業(営利)に取り掛かるまでに設備云々以前に作物の種から始めなきゃあ成らない。
日本はまだ自由自在に種を調達出来ますがね。
なりを潜めてるTPP加盟ならモンサントから種を買う仕組みになると思いますよ。
つまり、種を勝手気ままに畑に使えない。って事も起こりうると…

そんな巨大利権屋が一番恐れるのが自分達の旨味を横取りする奴らです。
利権屋から農薬を取り上げたら?
多分、戦争になるかも知れませんねぇ…

全世界にバラ撒いてる農薬の売り上げは数百、数千億ドル?

この農薬が現代人のあらゆる病の元にもなっているというのが、また皮肉です。

現代人は多様化して行き、数万年先で絶滅する生物かも知れませんねぇ…地球を散々汚染しまくってさ…

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索